楽団紹介
可児ウィンドオーケストラについて

可児ウィンドオーケストラは、1992年12月に岐阜県立可児高等学校吹奏楽部のOBが中心となり創立されたアマチュアの一般吹奏楽団。
当初は「KTウィンドアンサンブル」の名称で発足。1995年4月に可児高等学校吹奏楽部のOB楽団という位置付けから、地域住民に開かれた一般楽団として再出発する事となり、名称も「KTウィンドオーケストラ」に変更。
2004年4月、地域に密着した楽団を目指し、拠点である可児市を冠した「可児ウィンドオーケストラ」と名称を変更し現在に至る。
創立当初より音楽を愛好する団員の親交を通じ、音楽に対して楽しく、かつ真摯に向かい合う事をモットーに、併せて地域文化の向上に貢献すべく、常に高い意識を持って演奏活動に当たっている。
アマチュアの吹奏楽団としては珍しく首席制度を採用し、パート単位での演奏水準を高める一方で、外部から音楽監督を招聘し、演奏会の構成、選曲、また技術系の人事や運営の全てを一任。客観的観点から技術運営を行っている。
年2回、秋と春に行われる定期演奏会では、吹奏楽の魅力を多くの人に知ってもらおうと、吹奏楽のオリジナル作品を中心に演奏する事に注力し、コンクール文化に毒されない独自の活動を展開。また、地元地域に国内トップのプロ演奏家の演奏に接してもらおうと、積極的にゲスト奏者の招聘を行っている。
これまでにサクソフォン奏者の田中靖人氏(東京佼成WOコンサートマスター)、トロンボーン奏者の呉信一氏(サイトウキネンオーケストラ)、フルート奏者の神田寛明氏(NHK交響楽団首席)、トロンボーン奏者の山本浩一郎氏(シアトル交響楽団首席)、クラリネット奏者の鈴木豊人氏(紀尾井シンフォニエッタ東京)、トランペット奏者の菊本和昭氏(NHK交響楽団首席)、トロンボーン奏者の新田幹男氏(NHK交響楽団首席)らと共演。その他、地元合唱団との共演によるミュージカル、地元ラジオ局のアナウンサーを招き、語りと音楽を融合させるなど、幅広く音楽の可能性を追求する活動にも積極的に挑戦している。
団員は若い年齢層が多く、平均年齢は比較的若い。
現在では可児市内だけでなく、県内外から参加する団員も増加し、多くの出会いを生みながら日々、吹奏楽を楽しんでいる。
指揮者紹介
音楽監督兼常任指揮

岩崎 千宏 (いわさき ちひろ)
1961年2月、岐阜県郡上市に生まれる。
1976年4月、県立加茂高等学校理数科入学と同時に吹奏楽部へ入部。クラリネットを始める。2年時に同吹奏学部部長に就任、吹奏楽コンクールでは3年連続県代表となる。
1979年4月、岐阜大学教育学部物理化学科(物理学)入学。吹奏楽の世界で数々の名曲を生み出している兼田敏氏に憧れ、岐阜大学管弦楽団へ入団。在学中、クラリネットを堀内信彦氏(元 名古屋フィルハーモニー交響楽団首席奏者)に師事。
3年時に岐阜大学管弦楽団団長に就任。 ガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」、 チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」等の首席奏者を務める。
また、第1回東海地区大学選抜オーケストラのメンバーとして、マーラーの交響曲第1番「巨人」を演奏。
1983 年4月、理科教員として各務原市立稲羽中学校に赴任。その後、可児市立蘇南中学校、岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター研修員(岐阜大学教 育学部非常勤講師)、県立可児高等学校、可児市立中部中学校、可児市立西可児中学校、東白川村立東白川中学校(教頭)に勤務。この間、各校吹楽部顧問とし て活躍。現在は可児市立帷子小学校(校長)に勤務。
2005年2月には永年に渡る吹奏楽会への功績が評価され、岐阜県地域教育賞を受賞、5月には全日本吹奏楽連盟より永年勤続表彰を受ける。
当団には第1回定期演奏会でクラリネット奏者として出演。その後、木管総合コーチとして当団の指導に当たり、第2回定期演奏会では客演指揮として登場。2002年4月には常任指揮に就任する。2006年6月には常任指揮の任はそのままに、新設された音楽監督に就任。当楽団の技術運営の全権を任されている。
現在、岐阜県吹奏楽連盟顧問、可児ウィンドオーケストラ音楽監督兼常任指揮、可茂ジュニアウィンドオーケストラ顧問。
コーチ紹介
木管総合コーチ

橋本 眞介 (はしもと しんすけ)
香川県出身。高松第一高等学校音楽科、武蔵野音楽大学を卒業後、
NHK-FM洋楽オーディション合格。NHK-
1995年よりロータリー財団奨学生としてドイツ国立リューベッ
1997年帰国し同楽団に復帰。
以後、
1999年10月よりTSSテレビ新広島の音楽プロデュース。
主宰する広島クラリネットアンサンブルより「タナトス」「
第30回広島県民文化奨励賞受賞。
全国各地でのクリニック、
27年間活動した広島交響楽団を退団し現在、
金管総合コーチ

湯浅 篤史 (ゆあさ あつし)
京都市立堀川高等学校音楽科を経て、京都市立芸術大学をヴァイオリン専攻で中退後、トロンボーンに転向し東京音楽大学を卒業。
在学中よりN響、日本フィルといった在京のオーケストラに客演し、世界的な指揮者のもと多くの演奏会に出演する。
楽団創設より11年間にわたりオーケストラアンサンブル金沢(故 岩城宏之音楽監督)の常任客員奏者として演奏活動に従事。1997~1998年シカゴ留学。
2002年より指揮活動を開始。2006年京都祝祭管弦楽団の設立に参加、音楽監督に就任しベートーヴェンの交響曲全曲演奏をはじめ数多くのコンサートを指揮するとともに国内外で活躍する一線級のソリストと共演を重ねてきた。
2012年京都祝祭管弦楽団音楽監督を辞任し、2013年京都新祝祭管弦楽団創設に参加。音楽監督に就任する。
1989年より京都堀川音楽高等学校非常勤講師としてトロンボーン、オーケストラ、ソルフェージュなどの講座を担当、多くの後進の指導にあたる他、三重県熊野市文化事業の企画構成を長年にわたり担当するなど地方文化の発展に貢献している。
また編曲作品は多岐にわたり400曲を超える。
2000年には「湯浅篤史の個展」を開催し好評を博す。
第26回京都芸術祭京都新聞社賞受賞。
現在、関西トロンボーン協会副会長、京都新祝祭管弦楽団音楽監督、名古屋ブラスアンサンブル音楽監督。
2012年より、可児ウィンドオーケストラの金管総合コーチとして、当団の技術指導に当って頂いている。
クラリネットパートコーチ

松原 央樹 (まつばら ひろき)
京都市立芸術大学卒業。
在学中、同大学定期演奏会に協奏曲のソリストに選ばれる。
卒業と同時に大阪市音楽団(現オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ) に入団、以来40枚を超えるCD録音、コンクール課題曲DVD、放送出演など多数。
NHK洋楽オーディションに合格、NHK-FM「土曜リサイタル」に出演。
ザルツブルク・モーツァルテウム及びシュラットミンク・マスターコース修了。
結成19年を迎える室内楽グループ「アフター・アワーズ・セッション」の創設メンバーとして活躍。
各地でリサイタルを開催のほか、室内楽奏者としても高い信頼を得ている。
これまでにクラリネットを内海伸晃、朝比奈千足、村井祐 児、鈴木豊人、A.ブラントホーファーの各氏に師事。
役員紹介
団長

黒岩 亮宏 (くろいわ あきひろ)
岐阜県可児市出身、1974年7月生まれ。
中学入学時に吹奏楽部でトロンボーンを始める。
高校入学後もトロンボーンを続け、高校3年生でKTウィンドアンサンブル(現、可児ウィンドオーケストラ)を設立。
1998年に可児トロンボーン四重奏団の結成に参加。(2004年解散)
2001年、可児ウィンドオーケストラに首席制度が採用され、同団2人目の首席奏者に就任。
同年、名古屋シンフォニア管弦楽団に入団し管弦楽のキャリアをスタートさせる。
2004年に名古屋シンフォニア管弦楽団を退団。管弦楽の活動を休止する。
その一方でソロ活動に注力し、2005年、2006年と2年連続でソロリサイタルを開催。
2006年には可児ウィンドオーケストラと、F・ダヴィッドの「トロンボーン小協奏曲」を共演する。
同年9月、多治見市交響楽団に1番奏者待遇で入団。管弦楽の活動を再開。
2007年1月、長年の夢であったフランススタイルのトロンボーン四重奏団であるクロッシングスライズ四重奏団の結成に参加。
同年3月、東海地区のアマチュア奏者を結集した名古屋トロンボーンアンサンブルを提唱。その結成に参加。(2014年に一時脱退)
2007年12月には3度目のリサイタルを地元可児市で開催し、H・トマジの「トロンボーン協奏曲」を快演する。
また2008年11月には可児ウィンドオーケストラ第9回定期演奏会で、ヨハン・デ=メイ作曲の「Tボーン協奏曲」を独奏する。(アマチュア奏者による初演)
2009年1月、4度目のリサイタルを開催し、グロンダールの「トロンボーン協奏曲」やC・スモールの「カンヴァセーション」(バストロンボーン岡田泰浩)を演奏。
2009年12月、多治見市交響楽団を退団し名古屋市民管弦楽団に移籍。
2010年1月、東海地区のアマチュア金管奏者を横断的に集結させた名古屋ブラスアンサンブルの結成に参加。新たにブラスアンサンブルの活動もスタートさせる。
2011年9月、湯浅篤史氏に請われ京都新祝祭管弦楽団に入団し、2012年12月に名古屋市民管弦楽団を退団。
2013年3月には5回目となるソロリサイタルを地元可児市で開催し、イウェイゼンの「ソナタ」やアッペルモントの「カラーズ」、ディロレンツォの「リトルカウボーイ」などを熱演する。
2015年1月、新田幹男氏(N響首席奏者)率いるTrio Dieselに影響を受け、Trio Fusionを結成。トロンボーン3重奏の活動を始める。
2016年1月、脱退した名古屋トロンボーンアンサンブルに復帰。復帰に際し特に”Principal Player”の称号を贈られる。
現在、可児ウィンドオーケストラ首席トロンボーン奏者、京都新祝祭管弦楽団トロンボーン奏者、名古屋ブラスアンサンブルメンバー、名古屋トロンボーンアンサンブルメンバー、クロッシングスライズ四重奏団メンバー、Trio Fusionリーダー、関西トロンボーン協会会員、名古屋トロンボーン協会理事。
トロンボーンを呉信一氏(サイトウキネンオーケストラ 京都市立芸術大学名誉教授 東京音楽大学教授)に師事。
副団長
山本 晴乃 (やまもと はるの)
岐阜県美濃加茂市出身、1985年3月生まれ。
中学時代に吹奏楽部へ入学。
当初の希望はパーカッションパートであったが、諸事情によりクラリネットを始める。
中学3年時、KTウィンドオーケストラ(現、可児ウィンドオーケストラ)と合同演奏会をしたことをきっかけに中学3年の冬から練習に参加するようになる。その後、高校進学と同時に正式入団。
入団当初はB♭管のみを演奏していたが、団員の増加、曲目のレベルアップに伴い、Es管の必要性にかられ2本使いへとシフト。その後の更なる団員増加に伴い、Es管を中心に演奏するようになる。
高校時も吹奏楽部に所属。
部内では演奏のみならず、編曲、学生指揮者としても活動する。
大学では名古屋芸術大学音楽学部音楽文化応用学科の音楽療法コースを専攻。
2008年より可児ウィンドオーケストラ事務局長に就任。その後、2018年より副団長を務める。
なお、音楽的経歴は特になく、他団体や母校、某オーケストラでのエキストラ出演程度である。人生の半分以上を楽団に捧げている可児ウィンドLOVEな副団長である。
コンサートマスター紹介
コンサートマスター

黒岩 美穂 (くろいわ みほ)
13歳より地元中学校吹奏楽部でクラリネットを始め、その後、地元高校吹奏楽部、大学吹奏楽部でも演奏活動を続ける。
大学卒業後、2003年に可児ウィンドオーケストラに入団。
2007年には多治見市交響楽団に入団し、2009年に退団するまでの2年間、管弦楽でも活動する。
2011年、フルートの元田美穂、サクソフォンの黒岩真奈美と共に、可児ウィンドオーケストラの首席制度導入後、木管楽器として初めて首席奏者に就任。また、プロアマ混合のオーケストラである京都新祝祭管弦楽団や愛知県内のオーケストラにもたびたび客演している。
2016年8月、全団員の満票を得て、可児ウィンドオーケストラのコンサートマスターに就任。同団にとって実に14年ぶりのコンサートマスター選出となった。
2016年12月、可児ウィンドオーケストラ第24回定期演奏会に於いて、W.A.モーツァルトの「クラリネット協奏曲」を独奏する。
現在、可児ウィンドオーケストラコンサートマスター、可茂ジュニアウィンドオーケストラヘッドコーチ。
クラリネットを鈴木豊人氏(紀尾井シンフォニエッタ東京アンサンブルベガ)に師事。
使用楽器 Backun : MoBa Super Series Set Cocobolo with Gold Key (Serial No.001)
使用マウスピース Backun : MoBa Crystal 「Ocean」
※当楽団は性差別排除の観点から、男性、女性に関わらず、コンサートマスターの呼称を用いております。
パート紹介
フルート
こんにちは!フルートパートです。
普段は他愛の無い会話や世間話で盛り上がったりしていますが、演奏が始まれば音楽に対する真面目でストイックな姿勢は、どのパートにも負けません!!
良い雰囲気、信頼関係のなかでお互いに高め合いながら練習に取り組んでいます。
演奏会にお越し頂いた際には、そんな私たちが奏でる素敵なハーモニーを是非是非お聴き下さいね♪
心を込めて精一杯演奏致します!
オーボエ&ファゴット

タイトルは「オーボエ&ファゴット」となっておりますが、現在の所属団員は、オーボエ吹きが2名のみで、残念ながらファゴットの団員は所属しておりません。最近の演奏会では、オーボエについては、ゆかいな仲間たち(?)にお手伝いいただき、ファゴットについては、ほぼ専属の(?)エキストラの方にご協力いただいています。
ダブルリード楽器は、リードの状態で楽器の鳴りがほぼ決まってしまうと言っても過言ではないので、いつもリードに悩まされながら練習しております。曲中で出にくい音があったり、ピッチが安定しないのは、リードのせいなんです! ....と言い訳ばかり言っていると怒られてしまうので、良い演奏ができるよう、日々精進します。
クラリネット

こんにちわ!クラリネットパートです♪
女性陣が中心ですが、男性もいます!!(写真にはいませんが・・・)仲間も増えて大所帯!
普段はのほほん、マイペースという言葉がぴったりのクラリネットパートですが、ここぞって時には息もピッタリ、ばっちり決める!!!
合奏だけでなくパート練習も頑張っている仲良しパートです。
OFFシーズンには皆で食事会を開いたり、パートでレッスンを受けに行くこともあります。
練習からプライベートまで皆仲良しなだけあってチームワークも抜群です!
その抜群なチームワークを生かして、金管の力強い音に負けない、柔らかさの中に芯のある、そんな音色を皆様にお届けします。
こんな私達と一緒に演奏したい!練習したい!!ご飯が食べたい?!!!そんなあなた!!!!
是非一度遊びにいらしてくださいね☆
サクソフォン

吹奏楽の華、サクソフォン!
オーケストラにないのが残念なんですよね~
それにしても、見た目も音も、めっちゃ目立ってカッコイイよねっ☆
しかし、可児ウィンドのサクソフォンパートのメンツは、控えめな人ばかり。
普段は、一歩下がってひっそり存在し、目立つことはなるべくしない・・・
でも、サクソフォンの楽譜って、めっちゃ強気で主張させてくれるもんだから、恥ずかしがりでマジメな我々は、みんな困っちゃうんです(照)
とはいえ、楽器を吹くと個性いろいろ。
〇なぜか自由になる人(誰にも止められない!迷惑ですね~)
〇どんな状況も華麗に受け止める人(たまに巻き込まれて大事故に!)
〇文句言うけど必ず仕事をこなす人(じゃあ文句言うなよ!)
〇冷静沈着ご意見番の人(いつもは穏やか、怒ると危険!)
まとまりなさそうですが、マジメな我々には、長年の経験と知識、そして勘があるから大丈夫!まとまれます!ダテに年は食ってない・・・!?
仕事と家庭がとにかく多忙な我々ですが、可児ウィンドの一員として、これからも良い音を目指しますよ!
さてと、今日も練習しますか!!
トランペット

トランペットパートでーす!
またの名を「佐橋利典と愉快な仲間たち」とでも言いましょうか・・・。
普段はぼーっと(笑)優しい彼も、演奏会が近づくにつれピリピリしてきます。
そうなると愉快な仲間たちは「恐怖に怯える下僕&下婢」と化します。特に彼の横に座っている人は怯えながら演奏しなければなりません。
でも普段は皆仲良いんですよ!!!!
楽器の紹介をしましょう。
トランペットにも種類がありますが、主にトランペットとコルネットをそれぞれ持ち、曲によって使い分けています。
華やかな音色のトランペット、ホルンのように柔らかな音色のコルネット。トランペットの方が高い音で目立ち、大変だと思われがちですが、実はコルネットの方が体力が必要で大変なんです。ホルンとほぼ同じメロディーだからって、ホルンの影で楽しているわけではありません!
是非とも会場で、この2種類の音色を聴いてみて下さいね♪♪
・首席トランペット 佐橋 利典
V.Bach:180ML37 GB-GP
Yamaha:YCR-8335S
・副首席トランペット 大澤 尚希
V.Bach:180ML37 SP
Yamaha:YCR-8335S
・トランペット 竹中 菜摘
V.Bach:180ML37 SP
Yamaha:YCR-8335S
・トランペット 酒向 剛志
V.Bach:180ML37 SP
Yamaha:YCR-8335S
・トランペット 酒向 里奈
V.Bach:180ML37 SP
・トランペット 佐橋 美乃理
V.Bach:180ML37 SP
Yamaha:YCR-8335S
ホルン

何故かメンバーが揃わないホルンパートです。私自身入団して3年が経ちましたが、家庭の事情や仕事の都合で退団していったメンバーもいます。メン バーの不足分はエキストラの方にお願いしていますが、今ではお手伝い頂くエキストラの方との出会いが毎回の楽しみでもあります。然しながら、練習時にメン バーがいないのは寂しいものがあります。
とにかくホルンが好きで、一緒に吹きたいと思う方は、気軽に見学に来て下さい!
トロンボーン


こんにちは! トロンボーンパートだよ。
私たちは1999年から今日まで、ずっとこの3人でセクションを組んでいます。何せ出身中学が一緒なんです。まぁ偶然ですけどね。
そんな私たちは、可児ウィンドオーケストラの中にあって「最強パート」と言われています。それは3人で9人分の音を出すからです。アハハハ。音デかくて長いです。
大きな音を出すのなんて朝飯前。お茶の子さいさいってなもんです。私たちの最大の武器・・・それは3人で奏でる美しいコラール。それこそが真実の姿なのです。
そんな私たちと一緒に吹きたい方、いつでも掛かってきてね。幾らでも一緒に遊びますよ。
もちろん、演奏を聴きに来てくださる方は大歓迎。一所懸命に演奏いたします。
そんなトロンボーンパートですが、今日も全開で吹きまくります! トロンボーン最高です!!
・首席トロンボーン 黒岩 亮宏
Edwards:T396-A(N) Griego:Alessi1E
・トロンボーン 鈴木 友美
Edwards:T350-CR-E Griego:NY3.5
・バストロンボーン 岡田 泰浩
Edwards:B502-I-Y Griego:GP7